プロペシア(フィナステリド)とは
AGAの治療薬として処方され、効果が高いと言われているプロペシア(フィナステリド)。
厚生労働省から認可されているAGA治療薬は2種類しかありませんが、そのうちのひとつであるプロペシア(フィナステリド)とはどんな薬なのか、どういう効果があるのか、ご紹介します。
この記事の目次
プロペシア(フィナステリド)とは
出典:オオサカ堂
プロペシアとは、MSD株式会社(旧:万有製薬)が販売している飲むタイプのAGA治療薬です。
AGAに有効な成分として開発された薬の名前は「フィナステリド」ですが、薬を販売するときの商品名が「プロペシア」として販売されているので、この記事ではプロペシア(フィナステリド)と表記します。
プロペシア(フィナステリド)は、1991年に開発が始まり、1992年にアメリカで前立腺肥大症や前立腺ガンの治療薬として「プロスカー」という商品名で認可されていました。
プロペシア(フィナステリド)を処方されて服用していた患者に副作用として発毛がみられたため、AGAの治療薬として研究が開始され、1997年にFDA(アメリカ食品医薬品局)がプロペシア(フィナステリド)をAGA治療薬として認可しました。
現在は、世界60ヶ国以上で承認されていて、2005年に厚生労働省が認可したことで、日本でも医療機関で処方されるようになりました。
プロペシア(フィナステリド)が認可され、販売される前は、患部に塗るタイプのAGA治療薬が主流で、飲むタイプはなかったので、プロペシア(フィナステリド)が販売された時は、世界初の飲むAGA治療薬として注目を集めました。
プロペシア(フィナステリド)の効果
プロペシア(フィナステリド)は、男性ホルモンを抑制する目的(抗アンドロゲン)で開発されていますので、プロペシア(フィナステリド)を服用することでの直接の発毛効果はありません。
プロペシア(フィナステリド)がAGA治療薬として認可された働きは、AGAの原因だと言われている5αリダクターゼの働きを抑制することで、抜け毛を減らし、結果として発毛につながるところから来ています。
AGAとは男性型脱毛症のことで、日本人の成人男性のうち、1,260万人がAGAだと言われています。
男性の成長や健康を維持するために必要な男性ホルモンの中のテストステロンと、還元酵素である5αリダクターゼが結びつくことで、活動力が10倍~30倍も強力な男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されます。
ジヒドロテストステロン(DHT)は、毛乳頭細胞の中にある男性ホルモン受容体と結びつき、増殖抑制因子であるTGF-βを生み出すことで、髪の毛の成長を止める命令を出して薄毛を進行させてしまうのです。
プロペシア(フィナステリド)は、日本人のAGAの原因として一番多いと言われている2型の5αリダクターゼを抑制する働きがあり、服用することでテストステロンと2型5αリダクターゼが結びつかなくなるので、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成も阻害され、AGAの症状が緩和されていきます。
AGAの症状とは、TGF-βが出す髪の毛の成長禁止命令によって、ヘアサイクルと呼ばれる髪の毛の成長期が短くなる(数ヶ月~1年)ことで、成長途中の髪の毛が成長しないまま抜けていき、新しい髪の毛が生えてこなくなることから、薄毛が進行するというものです。
プロペシア(フィナステリド)の服用によって、TGF-βの髪の毛の成長禁止命令がなくなることで、髪の毛の成長期が元の期間(2年~6年)に戻り、ちゃんと髪の毛が成長することが出来るようになります。
こうしてAGAを発症することで乱れていたヘアサイクルが元に戻り、異常に抜けていた抜け毛が止まり、新しい髪の毛が生えてきやすくなるということがプロペシア(フィナステリド)の効果です。
MSD株式会社(旧:万有製薬)が実施した国内の臨床データによると長期投与試験(3年間)の結果として、プロペシア(フィナステリド)の服用をした人の98%が3年間AGAの進行が認められなかったそうです。
プロペシア(フィナステリド)の副作用と注意点
プロペシア(フィナステリド)は、AGA治療薬として効果が高いと言われていますが、知られている副作用と知っておくべき注意点があります。
それぞれ見て行きましょう。
プロペシア(フィナステリド)の注意点
プロペシア(フィナステリド)はAGA治療薬ですが、発毛させる薬ではありませんので、プロペシア(フィナステリド)を服用しているからと言って、髪の毛が新しく生えてきてフサフサになるわけではありません。
AGAを発症したことによる異常な抜け毛を止める効果と、ヘアサイクルを正常に戻す効果のある薬です。
なので、プロペシア(フィナステリド)を処方してもらっているのに、髪の毛が生えてこないからプロペシア(フィナステリド)に効果がないと考えるのは間違っています。
そもそもプロペシア(フィナステリド)を服用しても効果が出るまでに、早い人で3ヶ月、通常は6ヶ月かかると言われています。
それだけの期間をかけて、やっと抜け毛が止まるということですので、ヘアサイクルが正常に戻ったことは2年~6年くらいしないとわかりませんし、プロペシア(フィナステリド)の服用を途中で止めてしまうと再びAGAが発症してしまいます。
プロペシア(フィナステリド)は服用を始めてから、効果が出るまで服用を続けながら気長に待つことが大切なのです。
とは言え、半年間プロペシア(フィナステリド)を服用し続けて効果を実感し始める人達は、産毛が太くなり髪の毛が濃くなったと感じて、1年もすれば抜け毛が明らかに減って髪のボリュームが増えたと感じるようです。
プロペシア(フィナステリド)による初期脱毛
一部の人は服用を始めてから2ヶ月くらいの間に初期脱毛と呼ばれる抜け毛が増える時期があるようです。
この場合、健康な髪の毛が抜けているのではなく、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受けた成長を止めてしまった髪の毛が抜けているだけですので、一時的に抜け毛が増えても心配する必要はありません。
3ヶ月目に入る頃には、初期脱毛もおさまりプロペシア(フィナステリド)の効果を実感し始めると思います。
プロペシア(フィナステリド)で発毛する人と発毛しない人の違い
プロペシア(フィナステリド)で発毛する人と、発毛しない人がいますが、抜け毛が止まってもヘアサイクルが正常に戻っているかどうかでも違いがありますし、AGAを発症してからプロペシア(フィナステリド)を服用するまでの期間の長さも関係してきます。
AGAは進行性の病気なので、放置しておくと3年経過した後に一気に髪の毛がなくなってしまうことがわかっていますが、AGAを発症してから3年以内にプロペシア(フィナステリド)を服用し始めると、高い確率で発毛を実感する人が多いようです。
AGAを発症して3年以上経過してしまっている場合は、毛包自体がダメージを受けすぎていたり、死滅している可能性もありますので、他の治療が必要になる場合が多いようです。
プロペシア(フィナステリド)の副作用
プロペシア(フィナステリド)の副作用として、以下のことが知られています。
- 胃部不快感
- 性欲減退
- 勃起機能不全
- 射精障害
などがありますが、いずれも5%未満や1%未満と非常に副作用が出る確率は少ないので、副作用の少ないAGA治療薬として人気があります。
プロペシア(フィナステリド)にかかる費用
プロペシア(フィナステリド)は、健康保険が適用されない全額自己負担の自由診療になります。
AGAは進行性の病気なのですが、厚生労働省が加齢とともに進行していく薄毛と同じ区分にしてしまっているため、保険適用外の扱いである全額自己負担の自由診療となっています。
全額自己負担となると、通常の保険適用の薬よりも高額になってきますが、プロペシア(フィナステリド)にかかる費用は1ヶ月あたり約6,000円~10,000円程度になっています。
自由診療は、医療機関によって自由に価格が決められるため、どこに行くかによって価格が変わってきます。
また、この価格には診療費用や初診料が入っていないプロペシア(フィナステリド)だけの参考価格なので、実際に診察を受けて処方してもらう際には事前に確認しておいた方がいいでしょう。
ちなみに、プロペシア(フィナステリド)は医療費控除が受けられる場合と受けられない場合があるようです。
基本的には処方箋があれば医療費控除の対象となるのですが、医療機関の判断次第では対象外として扱われる可能性もありますので、こちらも事前に確認するようにしましょう。
プロペシア(フィナステリド)が効果のない人や服用が禁止されている人
AGA治療に高い効果を示すプロペシア(フィナステリド)ですが、効果のない人や服用が禁止されている人もいます。
それぞれ見て行きましょう。
一番注意しないといけない女性
女性はプロペシア(フィナステリド)の服用が禁止されていますし、プロペシア(フィナステリド)に触れることも危険だと言われています。
女性にもジヒドロテストステロン(DHT)は存在しますし、最近では薄毛や抜け毛に悩む人も増えています。
しかし、女性がプロペシア(フィナステリド)を服用しても効果がないと言われている上に、男の子を妊娠したときに生殖機能や生殖器に障害を持って生まれてくる可能性があるのです。
そのためプロペシア(フィナステリド)の服用が禁止されているのですが、プロペシア(フィナステリド)を触ることで皮膚から成分が体内に取り込まれることがあるので、服用だけではなく触ることも避けるべきなのです。
あなたがプロペシア(フィナステリド)を服用する時は、必ず家族に説明をして手に触れない場所に保管しておきましょう。
肝機能障害を持っている人
プロペシア(フィナステリド)に限らず、他の薬もそうですが、肝機能障害を患っている場合、薬の服用は避けた方がいいでしょう。
薬はカラダにとって異物になりますので、肝臓が分解し代謝し、無害なものに変えようとします。
健康であれば問題はありませんが、肝機能障害を患っていると、分解・代謝がうまくいかないばかりか、肝臓に余計な負担をかけてしまい、肝機能障害が悪化してしまう可能性があります。
AGAの診察を受ける時に肝機能障害がある場合は、きちんと申告してあなたにあった処方箋を出してもらいましょう。
AGAになった原因が2型5αリダクターゼではない人
AGAを発症する原因の多くは2型5αリダクターゼなのですが、1型5αリダクターゼが原因の人や、ストレス、生活習慣が原因でAGAを発症する人もいます。
プロペシア(フィナステリド)は、2型5αリダクターゼに作用してAGAを緩和していきますので、1型5αリダクターゼやストレス、生活習慣が原因のAGAには効果を発揮しません。
こういう人がプロペシア(フィナステリド)を服用しても、AGAが緩和しないばかりか、カラダに余計な負担をかけることになるので、AGAを発症した原因が何か判別するために必ず医療機関で診察を受けるようにして下さい。
まとめ
AGAに効果の高いプロペシア(フィナステリド)をご紹介しました。
発毛する効果はないものの、AGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害することで、抜け毛を減らしてくれる効果があります。
薄毛になってくると、髪の毛を増やしたい、薄くなった部分を発毛させたいと思うのは当然ですが、今ある髪の毛を守ることがAGA治療の第一歩になります。
発毛に力を入れても、どんどん今ある髪の毛が抜けてしまっては、結局薄毛の改善にはならないからです。
まずはプロペシア(フィナステリド)で抜け毛を止めて、ヘアサイクルが正常になることで発毛するかどうか見極めることが大切です。
焦らず、じっくりとAGAを治療して行きましょう。