ついに判明!男性に薄毛が多い理由と薄毛になる原因物質
抜け毛が増え、薄くなっていく頭は気になりますよね。
遺伝なのか、年齢なのか、生活習慣なのか、薄毛になる原因がわからないまま、闇雲に薄毛対策をしても効果が出ないかもしれません。
男性に一番多いと言われるAGA(男性型脱毛症)の薄毛の原因と原因物質が解明されましたので、AGA(男性型脱毛症)の人が薄毛になるメカニズムと対策をご紹介します。
この記事の目次
男性に薄毛が多いのはなぜ?
そもそも薄毛は、どうして男性に多いのでしょうか。
よく言われるのは、男性ホルモンが増えると生え際が後退したり、頭頂部が薄くなるというものです。
しかし、男性は全員男性ホルモンが体内で生成されていますから、薄毛の原因が男性ホルモンであれば、男性は全員薄毛になっているはずです。
男性の中で、フサフサな人もいれば、薄毛の人もいるということは、男性ホルモンが「直接」薄毛とは関係がないということなんです。
では、男性ホルモンが全く薄毛に関係ないのかと言えばそうではなく、間接的に薄毛に関係しています。
AGA(男性型脱毛症)という言葉が最近テレビCMでも聞かれるようになりましたが、男性に一番多いタイプの薄毛であるAGA(男性型脱毛症)が男性ホルモンと関係しているから、男性ホルモンが増えると薄毛になると言われているんです。
薄毛になる原因は、やっぱり男性ホルモン?
男性ホルモンはアンドロゲンと呼ばれていますが、いくつか種類があって生理活性が強く代表的なのが「テストステロン」です。
テストステロンは睾丸(精巣)で95%が作られ、残りの5%が副腎で作られます。
このテストステロンは男性として成長するために必要不可欠なもので、生殖器を胎児の時に形成したり、男性としての自覚を促したり、骨や筋肉を逞しくしたり、ひげや体毛、声変わりなど男性らしい姿を形作ります。
また、性欲、血液、骨や筋肉などの維持、記憶力や集中力の維持、外見だけではなく内面的な男性らしさなどにも関わっていて、テストステロンが男性の活動を支えるとても大切な役割を担っています。
この男性ホルモンは、男性よりは少ないのですが女性も卵巣で作っています。
このように生きていく上で必要な男性ホルモンですが、どうして男性ホルモンが増えると薄毛になると言われているのか気になりますよね。
その鍵は、「5αリダクターゼ」という還元酵素にありました。
5αリダクターゼという還元酵素は、代表的な男性ホルモンである「テストステロン」を10~30倍も活動力が強力な男性ホルモンである「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換させる働きがあります。
ジヒドロテストステロン(DHT)になった強力な男性ホルモンは、毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体(レセプター)と結びつき、TGF-βと言われる増殖抑制因子を生み出すことで、毛乳頭の毛母細胞の活動を低下させてしまうため、頭皮と髪への血流が減ったり、皮脂の分泌が増え毛穴を詰まらせることで、頭皮環境を悪化させます
これが、AGA(男性型脱毛症)になってしまうメカニズムです。
まとめると、通常の男性ホルモンが薄毛にするのではなく、5αリダクターゼと結びついて変換された強力な男性ホルモンが薄毛にしていたのです。
男性が薄毛になる原因物質はコレだ!
強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)を生み出す5αリダクターゼが、男性を薄毛にしてしまう原因物質でした。
5αリダクターゼは、1型5αリダクターゼと2型5αリダクターゼの2種類があります。
1型5αリダクターゼは、主に皮脂腺に多く存在し、皮脂の分泌が活発で脂性タイプの人に多く見られます。
2型5αリダクターゼは、主に毛乳頭に多く存在し、ヒゲや体毛が濃いタイプの人に多く見られます。
最近の研究では、2型5αリダクターゼの方が薄毛の進行に大きく関係していると考えられています。
しかし5αリダクターゼは薄毛になるデメリットだけではなく、男性ホルモンを補助する役割を持っていて男性として健康なカラダを作るには必要不可欠な存在でもあります。
この5αリダクターゼの働きには個人差がありますが、5αリダクターゼの働きが活発かどうかは遺伝によって決まります。
両親のどちらかが5αリダクターゼの働きが活発な遺伝子を持っていれば、活発な方の遺伝子を受け継ぐ優性遺伝子なので、AGA(男性型脱毛症)を発症する確率は極めて高くなります。
薄毛が遺伝すると言われるのは、この理由からです。
現在のAGA(男性型脱毛症)治療の基本は、5αリダクターゼの働きを抑制することで男性ホルモンとの結合を阻止し、強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)を生み出さないというものになっています。
5αリダクターゼの働きを抑制する食品やサプリメント
緑茶
緑茶は直接5αリダクターゼの働きを抑制するわけではないのですが、緑茶の持つ利尿作用が5αリダクターゼを尿とともに体外へ排出してくれます。
ノコギリヤシエキス
ノコギリヤシに含まれるβシトステロール、オクタコサノールという成分が、5αリダクターゼの働きを抑制します。
ノコギリヤシエキスを多く含むサプリメントがあります。
亜鉛
亜鉛は体内で生成することが出来ないので食品から摂取する必要があります。。
牡蠣、豚レバー、煮干し、牛肉、チーズ、ゴマ、しじみなどに多く含まれています。
効率よく亜鉛を摂取するなら、亜鉛サプリメントがいいでしょう。
大豆イソフラボン
味噌、納豆、豆腐、豆乳など、大豆製品に多く含まれていて、女性ホルモンであるエストロゲンと同じような働きをします。
国立癌研究所が発表した論文でも5αリダクターゼの働きを抑制すると言われています。
アロエエキス
アロエの表皮部分に多く含まれているアロインという成分が5αリダクターゼの働きを阻害すると言われています。
シャンプーや育毛剤などに含まれています。
グレープフルーツ
柑橘類に多く含まれているリモネンという成分に、5αリダクターゼを抑制すると言われています。
グレープフルーツは、柑橘類の中でも特に多く含んでいます。
5αリダクターゼの働きを抑制する薬効成分
キャピキシル
「アカツメクサ花エキス」と「アセチルテトラペプチド3」という成分が主となっていて、イソフラボン類のピオカニンAが5αリダクターゼの働きを阻害すると言われています。
育毛剤のフィンジア、THE SCALP 5.0C、ボストンスカルプエッセンスなどに配合されています。
フィナステリド
世界中でAGA治療薬として使用されているプロペシアの成分名です。
5αリダクターゼの働きを抑制する生活習慣
運動する
運動して汗をかくことで、5αリダクターゼを体外に排出することができます。
水を多く飲む
緑茶と同じように水分を多めに飲むことによって、尿とともに5αリダクターゼを体外に排出させます。
規則正しい生活
喫煙を止め、飲酒も適量にすることで、亜鉛不足を防ぎます。
ストレスや睡眠不足も亜鉛不足になりますので、ストレスを早めに発散したり、しっかり睡眠も取りましょう。
まとめ
AGA(男性型脱毛症)の原因物質である5αリダクターゼをご紹介しましたが、薄毛になるというイヤな働きもありますが、カラダには必要不可欠な還元酵素でもあります。
過剰に分泌されたものは、運動や緑茶、水などで体外に排出すると適正になりますし、日々の食生活やサプリメントで男性ホルモンとの結合を阻止することが可能です。
すでにAGA(男性型脱毛症)であれば、薬剤で強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)を減らして行くことが出来ます。
今の状況にあわせて、対策をして行きましょう。