パクチーは育毛に欠かせない食材!デトックスに抗酸化にリラックス!
女性を中心に人気沸騰中のパクチーですが、美容と健康以外にも育毛効果があると言われています。
独特の香りがするので苦手な人も多いパクチーですが、豊富な栄養素と高い健康効果で育毛のためには食べたほうが良い食材なのです。
パクチーに含まれている成分や育毛効果、食べ方、注意点などをご紹介します。
この記事の目次
パクチーのことを詳しく知ろう
パクチーはセロリなどと同じセリ科の植物で、タイではパクチー、英語圏ではコリアンダー、中国では香菜と呼ばれています。
2000年以上も前からヨーロッパ、南米、インド、中国などで、食用と薬用の両方で使われていました。
日本にも持ち込まれたことはあったようですが、独特の香りと味のために定着しなかったようです。
カレーに必ず使われるスパイスとしてのコリアンダーは、パクチーの種子を乾燥させた粉末状のため、葉の香りや味とは違うので同じものだと認識されていない場合が多いようです。
パクチーの生食は、タイ料理などのエスニック料理のブームを受け、パクチーが持っている様々な健康効果、美容効果から女性を中心に人気に火がつきました。
パクチーには、消化器系を健康に保つ働きとカラダの中に蓄積した重金属などの毒素を排出する解毒作用の働きを持つ薬用ハーブとしての効果と、肉や魚の匂い消しやスープなどの薬味としての食用ハーブの効果があります。
パクチーに含まれている栄養素は以下の通りです。
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- 食物繊維
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ナイアシン(ビタミンB3)
- パントテン酸(ビタミンB5)
- ビタミンB6
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンE
- ナトリウム
- カリウム
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 鉄
などです。
パクチーの育毛効果
パクチーが持っている育毛効果とは、主に薬用ハーブとしての効果がそのまま育毛効果につながっています。
それぞれ見て行きましょう。
抗酸化作用
パクチーには、βカロテンとビタミンEが豊富に含まれているため、高い抗酸化作用を持っています。
βカロテンとは、カラダの中で消化・吸収されるとビタミンAに変換される高い抗酸化作用を持つ栄養素です。
ビタミンEは、高い抗酸化作用とともに血管を健康に保つ働きを持っていて、血行を促進する働きを持っている栄養素です。
薄毛が進行する大きな原因のひとつとして活性酸素が挙げられますが、抗酸化作用を持つβカロテンとビタミンEは活性酸素を除去する働きを持っています。
活性酸素は通常であれば、カラダの中に侵入したウイルスや細菌を退治する大切な役割を持っているのですが、過剰に増えすぎてしまうと健康な細胞まで攻撃してしまうので、細胞が傷ついたり、錆びついて老化したりして、抜け毛を増やし薄毛を進行させてしまいます。
活性酸素が過剰に増える原因として、紫外線を浴びたり、喫煙したり、食品添加物が多い食事ばかりだったり、運動不足だったり、残留農薬や寝不足や排気ガスを吸うなど、現代社会では増えないほうが不思議なくらい様々なものがあります。
健康を保つためにも、育毛のためにも、高い抗酸化作用を持っているパクチーを食べることは大切な育毛対策になります。
便秘解消効果
パクチーには、整腸作用がありますので便秘の解消効果があります。
あまり知られていませんが、便秘も薄毛を進行させてしまう原因のひとつになっています。
便秘になると、腸にたまった便から毒素が血液中に染み出すことで、血液をドロドロにして血行を悪くしたり、解毒のために肝臓に負担をかけタンパク質の合成機能が低下して、髪の毛に必要なタンパク質が不足してしまうことで抜け毛が増えるのです。
また、活性酸素も大量に発生してしまうので、毛母細胞などの活動が老化などで低下してしまい、抜け毛を増やしてしまいます。
パクチーを食べることで腸を健康に保ち、便秘を解消することは育毛にとって欠かせない育毛対策になります。
リラックス効果
パクチーの香りの成分であるリナロールには鎮静作用があります。
苦手な人が多いパクチーの香りですが、あの香りを嗅ぐことでリラックスしやすくなったり、気持ちが穏やかになったりする効果があるのです。
抜け毛を増やす原因としてストレスが挙げられるのは、有名な話です。
仕事をしているとストレスとは無縁ではいられませんが、運動不足でもイライラしたりストレスの原因になってしまいます。
こうした毎日感じてしまうストレスが抜け毛を増やしてしまうので、ストレス解消のひとつの方法としてパクチーを食べるとリラックス効果でストレスが緩和します。
パクチーの香りがどうしようもなく苦手なら、パクチーを食べることが逆にストレスにもなりかねませんので、生で食べずスパイスのコリアンダーを検討しましょう。
美肌効果
パクチーには、デトックス作用と含まれているビタミン類の働きで肌を美しく保つ効果があります。
食べ物や排気ガスなどから人間のカラダの中には、水銀やヒ素、鉛などの有害な重金属が蓄積されてしまいます。
健康なカラダであれば便や尿と一緒にカラダの外に排出されるのですが、重金属の摂取量が多かったり胃腸が弱っていたりすると、蓄積されてしまうのです。
重金属が蓄積されてしまうと、血行不良や肌荒れなどの抜け毛を増やす原因になってしまいますので、重金属をカラダの外に排出するデトックスはとても大切なことなのです。
パクチーには、重金属と結合してカラダの外に排出してくれるキレート作用があり、放射性物質もカラダの外に排出してくれるというデトックス効果があります。
また、パクチーには肌を健康に保ってくれるビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン(ビタミンB3)、パントテン酸(ビタミンB5)、ビタミンC、ビタミンEが含まれていますので、頭皮の環境を健康にしてくれます。
健康のためにも、育毛のためにも、パクチーは食べたほうがいい食材です。
眼精疲労緩和効果
パクチーには、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれているため、眼精疲労を緩和する効果があります。
パソコンやスマホ、タブレットを使う時間が仕事でもプライベートでも増えているので、眼精疲労になっている人は多いものです。
眼精疲労になっていると、疲労を回復するためにビタミンB群や髪の毛の主要成分であるシステインが大量に消費されてしまうので、髪の毛が細く弱い抜けやすくなってしまい、薄毛が進行してしまうのです。
目を温めて血行を良くすることも眼精疲労を緩和する方法ですが、一緒にパクチーを食べて疲労を回復する栄養素を摂取することで、髪の毛に必要な栄養素が不足することを防げますので、育毛にも効果が期待出来ます。
パクチーの食べ方
パクチーは好き嫌いがはっきり分かれるという珍しい食べ物ですが、生で食べることが出来るのなら育毛には一番良いです。
生でパクチーを食べるなら、パクチーが食べられる店で食べるか、スーパーで購入するか、自家栽培などで手に入れて自宅で食べるといいでしょう。
料理をあまりしないなら、手軽にサラダや麺類にトッピングしましょう。
たまには、エスニック料理を作って生春巻きやトムヤムクン、ガオマンガイなど、あまり手のかからない料理もいいと思います。
生で食べることが苦手なら、スパイスのコリアンダーを使ったカレーやお菓子などのスパイス料理がオススメです。
パクチーの注意点
育毛にも健康にも美肌にも良いパクチーですが、食べ過ぎると腹痛や下痢の症状が出たり、頭が痛くなる人もいるようです。
管理人はパクチーをたくさん食べても体調を崩したことがないのですが、人それぞれの体質によるみたいなのであまり食べたことがないのなら薬味程度の少量から食べ始めることをオススメします。
また、管理人は香りが強いのでたくさん食べるといつまでもパクチーの香りが口の中に残ったような感じがします。
パクチーの香りが苦手な人は、やはり生は少量にしてスパイスのコリアンダーを料理に混ぜて食べる方が無難でしょう。
まとめ
パクチーの育毛効果や食べ方をご紹介しました。
実は管理人も最初はパクチーが苦手だったのですが、最近パクチー好きに変わってきました。
何がきっかけかは忘れたのですが、パクチーを使った商品を見るとつい買ってしまうほどクセになっています。
あなたが今パクチーが苦手でも、もしかしたら管理人のように食べられるようになるかもしれません。
パクチーのデトックス効果と抗酸化作用は育毛にとってかなり大切なことなので、パクチーはオススメです。