秋は抜け毛が増える季節!そのまま薄毛にならないために秋だからこそやっておきたい育毛対策
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋と言われるように、秋は過ごしやすい気候になって色々と楽しめる季節とも言えます。
しかし、秋になると抜け毛が大量に増え、楽しむどころではない人が多いのも事実。
どうして秋になると抜け毛が増えるのか、抜け毛が増えても薄毛が進行しない人と、一気に薄毛が進行する人がいるのか、秋だからこそやっておきたい育毛対策は何かをご紹介します。
この記事の目次
なぜ秋に抜け毛が増えてしまうのか
一般的に成人男性であれば、1日に50本~100本くらいの抜け毛があるのは正常です。
しかし、秋になると1日に200本~300本も抜けてしまうことがあります。
秋になると抜け毛が増える原因は大きく分けて5つ考えられるようです。
それぞれ見て行きましょう。
夏に受けた紫外線などのダメージ
夏は日差しが強く日焼けをする季節ですが、それは紫外線が一番強い季節だと言えます。
紫外線が頭皮に与える影響はとても深刻で、光老化という老化現象を引き起こし、毛母細胞などの活動を低下させ抜け毛を増やすばかりか、活性酸素を大量に発生させることでも、毛母細胞などの活動を低下させてしまうため、抜け毛を増やす原因としては最悪な部類に入ります。
ところが、夏は海や山に出かける機会も多く、普通に外を歩くだけでも紫外線の影響を頭皮に受けてしまう季節なのです。
頭皮は目に見えないので日焼けしていても気づきにくいのですが、日焼けをすると乾燥してしまうため頭皮の環境が悪化したり、血行が悪くなったりして、抜け毛を増やすことになります。
また、夏は暑いため汗や皮脂が一番多く出る季節でもありますので、毛穴に汚れや皮脂が詰まりやすく、特に薄毛を気にしている時はヘアサイクルの乱れによって髪の毛が伸びるスピードが遅いため、普通の人よりも毛穴に汚れや皮脂が詰まりやすい傾向にあるのです。
毎日頭を洗っていたとしても、ちゃんと毛穴の汚れや詰まりを取るような洗い方になっていない場合も多く、少しづつ汚れや皮脂が蓄積されて抜け毛を増やす原因になっている可能性が高いのです。
紫外線と薄毛の関係については、こちらの記事に詳しく書いています。
» 紫外線には気をつけて!頭皮のUV対策が抜け毛と薄毛をしっかり防ぐ
夏バテによる食欲不振や食生活の乱れ
夏はエアコンの効いた涼しい室内と暑い室外を行き来する機会が多く、体調を崩しやすい季節でもあります。
夏バテになってしまうと食欲がなくなってしまい、あまり食べなかったり、消化に良いものを食べ続けたりするかもしれません。
ところが、食欲不振であまり食べなかったり、消化にいいものを食べ続けると、髪の毛や頭皮に必要な栄養素が不足してしまう可能性が高いのです。
健康な髪の毛を維持したり、成長させたりするためには、十分な栄養が頭皮や髪の毛に届く必要がありますが、そうした栄養は食べ物から摂取する場合がほとんどで、食べなかったり、栄養が少ないものを食べ続けると栄養不足になって、頭皮や髪の毛まで栄養が行き届かなくなり抜け毛が増えてしまうのです。
また、夏の暑い時期は冷たい食べ物や冷たい飲み物を食べる機会が多いと思います。
時々ならいいのですが、頻繁に冷たいものを摂取していると、胃腸が弱ってしまったり、カラダの内側が冷えすぎてしまい内蔵の機能が低下して、食べ物を十分に消化、吸収出来なくなり栄養不足になったり、血行が悪くなったりして、抜け毛を増やす原因になってしまうのです。
夏は特にビールを飲みすぎてしまうかもしれませんが、ビールの飲み過ぎで肝臓の働きが弱ってしまうと、分解できなかったアルコールがAGA(男性型脱毛症)の原因であるジヒドロテストステロン(DHT)を増加させてしまう可能性があるため、薄毛が進行してしまうのです。
冷たい飲み物と薄毛との関係については、こちらの記事に詳しく書いています。
» 気をつけて!薄毛になる、太る、体調を崩すデメリットが多い冷たい飲み物
寝苦しさによる睡眠不足
夏は湿度も高いため、ムシムシして寝苦しい夜が多い季節でもあります。
エアコンをつけたまま寝る場合は、暑さや湿気による寝苦しさはないと思いますが、エアコンをつけなかったり、タイマー機能を使って途中で切ってしまう場合、寝苦しくて目が覚めてしまったり、なかなか寝付けなかったりしますよね。
寝付くまでに時間がかかったり、睡眠時間が短くなってしまうと、毛母細胞の細胞分裂の機能が低下したり、昼間受けた頭皮や髪の毛のダメージを修復する機能が低下してしまうため、ヘアサイクルが乱れやすくなり、髪の毛の成長が遅くなったり、成長途中で抜けたりして、薄毛を進行させてしまう原因になる可能性があります。
人間のカラダは、寝ている間の22:00~2:00の間に成長ホルモンが活発に分泌されると言われています。
この時間帯に起きていたり、睡眠時間が短かったりすると、成長ホルモンの分泌が少なくなってしまったり、成長ホルモンの頭皮や髪の毛への恩恵を十分に受け取れなかったりするため、抜け毛や薄毛の進行を止めることが難しいのです。
エアコンによる頭皮の乾燥
暑い夏の季節はエアコンは必需品となっていますが、部屋を涼しくさせるのと同時に部屋の中を乾燥させることが知られています。
実は、部屋の中が乾燥していると頭皮も乾燥しやすいため、エアコンによる空気の乾燥が抜け毛を増やす原因として知られるようになってきました。
エアコンをつけていると空気が乾燥しているから頭皮も乾燥してしまうと単純に考えてしまいがちですが、他にも乾燥させる原因があることはあまり知られていません。
実は、室内と室外の気温差によってインナードライ肌という深刻な頭皮の乾燥が起こっているのです。
夏は汗をよくかきますが、汗をかくことで水分が肌から流れ出て、水分が補給されないまま、また汗をかくと肌が水分不足になるのです。
特に夏は皮脂もよく出ますから、乾燥しているように思えないかもしれませんが、皮脂の下の肌は乾燥しているというインナードライ肌になっている人が急増しています。
頭皮が乾燥してしまうと、頭皮を守るバリア機能が低下してしまい、頭皮の環境が悪化することで抜け毛を増やしてしまうのです。
頭皮の乾燥については、こちらの記事に詳しく書いています。
要注意!薄毛の原因にもなる頭皮を乾燥させる6つの悪習慣
気温の低下によるIGF-1の減少
秋はだんだん気温が低下していく季節でもあります。
気温が下がってくると、頭皮の温度も下がりますので、知覚神経への刺激も低くなり、「IGF-1」が産生されにくくなって抜け毛が増えると言われています。
IGF-1とは、知覚神経や成長ホルモンの刺激などにより分泌されるインスリン様成長因子のひとつで、細胞の成長や活動を活性化する働きを持っているアミノ酸が結合したタンパク質です。
IGF-1は毛母細胞を育てる毛乳頭細胞に多数存在していて、IGF-1から出される発毛指令を毛母細胞が受け取ることで、細胞分裂が活発になり、髪の毛の成長期が延長されるとともに、休止期が短くなっていき、乱れたヘアサイクルを元に戻す働きを持っています。
こうした働きからIGF-1は、抜け毛や薄毛を防ぎ、育毛や発毛に効果が期待されている成長因子として注目を集めています。
ところが、IGF-1の産生が少なくなると、乱れたヘアサイクルがさらに乱れる可能性もありますので、抜け毛や薄毛が進行してしまう可能性があるのです。
秋だからこそ、やっておきたい育毛対策
秋になると抜け毛が増えてしまう原因をご紹介してきましたが、どれも深刻な原因だと言えますし、どれかひとつというよりも複数の原因が重なって抜け毛が増えている可能性が高いため、そのまま抜け毛を放置しておくのはとても危険です。
冬になり、春になっても抜け毛が多いままで、新しい髪の毛も生えて来ないなんてことになれば、確実に薄毛が進行します。
薄毛をこれ以上進行させないためにも、確実に今やっておきたい育毛対策を5つご紹介します。
栄養バランスのいい食事
秋は食欲の秋と言われるくらい食べ物が美味しく感じられる季節です。
寒い冬を乗り切るために、旬の食材には栄養がたっぷり詰まっているのかもしれません。
夏に栄養を満足に摂取出来ていなくても、今から栄養バランスのいい食事に切り替えていくことで抜け毛を減らしていくことが出来ます。
頭皮や髪の毛に必要な栄養素は、ビタミン類、ミネラル類、タンパク質などになりますが、すべてを含んだ食材を探したり、育毛にいいと言われる食材を探して食べるというのではなく、食材を多く使ってバランス良く食べていくことが重要なのです。
栄養素を豊富に含んでいる食材はいろいろとありますが、栄養素の含有量は食材によって様々で、頭皮や髪の毛に必要なすべての栄養素の量を含んだ食材は存在しません。
また、きっちり含有されている栄養素を計算しながら食事を毎回作るのは、あまりにも大変ですので続けることは困難だと思います。
食材を多く使うことで自然と栄養バランスも取れて行きますので、効果のあるものだけ食べるというのではなく、旬な食材を多用しつつバランスを重視する食事にしましょう。
栄養バランスを考えた食事については、こちらの記事に詳しく書いています。
» 海藻だけじゃない!育毛、発毛を促してくれる栄養満点の食事とは
十分な睡眠時間
睡眠不足が抜け毛を増やす原因であることはお伝えしましたが、仕事が忙しいと1年を通して睡眠不足になっているかもしれません。
出来るだけ、22:00から2:00の間に睡眠を取るようにして、最低でも5時間は睡眠時間を取ることが育毛のためには欠かせません。
また、寝ている姿勢のときは頭皮への血行が良くなっている状態でもあるので、頭皮や髪の毛に栄養素が届けやすい側面もあります。
毎日は難しくても、意識的に睡眠時間を捻出するようにすることが抜け毛を減らし、育毛に効果を発揮します。
寝ている間に出来る育毛については、こちらの記事に詳しく書いています。
» やらないなんてもったいない!寝ている間にできる育毛習慣
適度な有酸素運動
季節を問わず仕事が忙しかったりすると、運動不足になりがちです。
社会人になるとカラダを動かす機会も少なくなり、意識的に運動をする習慣を付ける必要が出てきますよね。
運動不足になることで、基礎代謝が低くなり、臓器の働きも低下しやすくなるため、血行不良になったり、栄養素を十分に吸収出来なくなったりして、抜け毛を増やす原因になっているのです。
カラダに負担をかける筋トレなどの運動は、育毛の観点からは逆効果になる場合もありますので、無理のない範囲での有酸素運動を習慣として取り入れましょう。
1日1時間程度のウォーキングが理想ですが、難しい場合は通勤のときに早歩きをしたり、遠回りして歩く距離を伸ばすことでも運動の効果は高まります。
有酸素運動は継続することが大切なので、いきなり無理をせず少しづつ歩く距離を長くするようにしましょう。
ゆっくり湯船につかる
夏は暑いのでシャワーで済ませる場合が多いかもしれませんが、湯船にお湯をはって入浴することは育毛を考える上でとても大切です。
入浴することで、リラックス効果と血行促進効果がありますので、ストレスの緩和と頭皮や髪の毛に十分な酸素と栄養素を送り届けることが出来ます。
また、カラダが温まることで皮膚の知覚神経が刺激され、結果として副交感神経が刺激されることでIGF-1が増えて発毛や育毛に効果が出ますし、ストレスによって刺激され続けている交感神経を休めることが出来ます。
ストレスの緩和と血行促進による頭皮や髪の毛への栄養素の供給、ヘアサイクルを元に戻すIGF-1の増加など、入浴は育毛のための効果が高いので、ゆっくり湯船につかるようにしてください。
頭皮の保湿
エアコンの風に直接あたると暑い時は気持ちのいいものですが、同時に肌の乾燥も進んでいます。
また、気温差によるインナードライ肌も頭皮の環境を健康に保つためには、避けたいものです。
秋から冬にかけて、空気も乾燥してきますし、抜け毛を減らすためには頭皮の保湿が大切になってきます。
これからの季節では、ドライヤーのかけすぎは禁物です。
頭皮が乾燥するだけではなく、髪の毛にもダメージを与えますので、抜け毛がより一層増える原因にもなってしまうのです。
夏場のダメージで乾燥しているかもしれない頭皮を保湿するためには、ホホバオイルやオリーブオイルを使って頭皮マッサージをしたりすると効果的です。
また、しっかりと頭皮を洗って清潔にしたあとに育毛剤をなじませることも、頭皮の保湿につながります。
ベストなのは、お風呂に入る前にホホバオイルやオリーブオイルで頭皮をマッサージしたあと、丁寧に頭皮を洗い流し、ドライヤーで8割程度乾かしたあと、育毛剤をなじませることです。
頭皮の環境を健康に保つことは、抜け毛を減らす上で一番大切なことなのです。
まとめ
秋に抜け毛が増える原因や、これからの季節に大切な育毛対策をご紹介しました。
夏は頭皮や髪の毛がダメージを受けやすいだけではなく、カラダにもダメージを受けやすい季節です。
そうしたダメージを癒やしつつ、抜け毛を減らし、育毛の効果を高めるための対策は特別なことではなく、生活習慣を変えていくことでした。
遺伝や男性ホルモンが原因だから薄毛は治らないという意見も多いと思いますが、生活習慣病と言っても差し支えないと思えるほど、抜け毛は生活習慣を改善することで減っていくのです。
ぜひ、ここで紹介した5つの育毛対策を習慣として取り入れてみて下さい。