ヒハツで育毛?最近注目のヒハツがシナモンと同等の育毛効果を発揮する!
あなたはヒハツをご存知ですか?
「主治医が見つかる診療所」や「からだのヒミツ」などのテレビ番組で紹介されたり、サプリなどの健康食品にも使われるようになって、最近注目されているスパイスのひとつです。
ヒハツにはシナモンと同等の育毛効果があることがわかりましたので、ご紹介します。
この記事の目次
ヒハツとは
出典:サンワ食研
ヒハツは、ナガコショウやロングペッパーとも呼ばれ、東南アジア方面に生育するコショウ科の植物です。
日本では主に沖縄で使われる島胡椒がヒハツモドキと呼ばれるヒハツの近接種で、ヒハツと効果が似ています。
ヒハツは古くから使われていたスパイスで、紀元前5世紀頃にヒポクラテスがギリシアにもたらされた文献が残っていて、その当時は薬剤として使用していたようです。
栽培地をあまり選ばず安定して栽培できる黒胡椒や唐辛子の発見で、ヒハツは次第に使われなくなっていきますが、アーユルヴェーダでは最も強力な薬草のひとつとして考えられ、長寿を促すものとしてよく使われる薬草になっています。
また、ヒハツは漢方の生薬としても用いられており、カラダを温めたり、胃腸の状態を整えるために利用されています。
ヒハツは、アーユルヴェーダや漢方では根の部分も使用されますが、スパイスとしては実の部分だけを使います。
ヒハツの実は、3.5cm程の長さのつくしの頭のような形をしていて、熟する前の緑色の実を蒸して乾燥させたものをスパイスとして使用します。
コショウ科の植物なので、コショウによく似た風味を持っていますが、シナモンのような香りがしたり、ウコンのような苦味があったりと、いくつかのスパイスが混ざったような複雑味を持っています。
ヒハツが効果を発揮する薄毛の原因とは
抜け毛が増え、薄毛になっていく理由のひとつとして、血行不良が挙げられます。
血行不良の原因としては、運動不足だったり、生活習慣のせいで血液がドロドロになっていたり、喫煙や食生活、スマホの使いすぎ、コーヒーの飲み過ぎなど、様々な理由があります。
血行不良が慢性化してくると、カラダの末端にまで伸びている毛細血管への血流が十分に行き届かなくなり、毛細血管がダメージを受けることで、血液が流れなくなります。
ダメージを受け血液が流れなくなった毛細血管のことをゴースト血管と呼びますが、頭皮も毛細血管が張り巡らされていますので、ゴースト血管の影響は甚大です。
髪の毛が生成されたり、成長したりするには、毛乳頭に髪の毛の成長に必要な栄養や酸素を毛細血管を通って血液が送り届けますので、頭皮にゴースト血管が増えてくると、毛乳頭や髪の毛が栄養不足になり、抜け毛が増え、薄毛が進行するのです。
特に頭皮はカラダの一番上にありますので、普通にしていても重力によって血液が届きにくい場所でもあります。
生活習慣などですぐに血行は悪くなりますので、頭皮にゴースト血管が増えやすいのは仕方がないことなのかもしれません。
ヒハツはシナモンと同じように、抜け毛を減らし髪の毛を元気にする
ダメージを受けてゴースト血管になってしまった毛細血管を修復し、健康にしたり、新しい毛細血管を新生することで、抜け毛を減らし、育毛に効果を発揮することが出来ます。
ヒハツに含まれる「ピペリン」という成分は、唐辛子にも入っている辛味成分のひとつですが、唐辛子ほど辛くはなく、じわじわとカラダを温める効果があります。
また、ピペリンには血管を拡張し、血行を促進する作用があるため、カラダの新陳代謝を促す効果もあります。
カラダを温めたり、血行を促進することでも、育毛効果はあるのですが、ヒハツに含まれるピペリンの最大の育毛効果は、毛細血管の老化を防ぎ、強く、健康にする効果なのです。
健康な毛細血管は、血管の外側にある壁細胞から「アンジオボエチン」という成分が分泌されることで、血管の内側の内皮細胞にある「Tie2(タイツー)」という受容体を活性化することで、壁細胞と内皮細胞がピッタリと密着し、血液や栄養素、老廃物を流すことが出来ています。
血管の外側にある壁細胞が老化したり、傷ついたりすることでアンジオボエチンが分泌されなくなり、壁細胞と内皮細胞が離れてしまい、栄養分や老廃物が漏れ出てしまい、毛細血管が機能を果たさなくなることでゴースト血管になってしまうのです。
ヒハツに含まれるピペリンは、シナモンに含まれるシンナムアルデヒド(桂皮アルデヒド)と同じようにアンジオボエチンを活性化する働きを持っていますので、ヒハツを摂取することでTie2(タイツー)が活性化され、毛細血管の機能が回復し、健康になるのです。
毛細血管の機能が回復し、健康になると、毛乳頭への血行も改善しますので、抜け毛が減り、育毛に効果が発揮されます。
ヒハツの効果的な摂取方法
ヒハツはコショウ科なので、コショウの代わりに使うことで手軽に摂取することが可能です。
特に肉料理やカレーなどは相性がいいので、ヒハツを使うようにするといいでしょう。
料理に関してはコショウの代替品として使うことで、手軽に育毛に効果を発揮することが出来るのですが、さらに効果を高める摂取方法があります。
ヒハツには、代謝機能を高め、消化、吸収、代謝の流れをスムーズに行なうサポートをするため、他の栄養素の効果を高める効果があり、ビタミンCやコエンザイムQ10などの吸収率がアップしたり、ウコンに含まれる成分のクルクミンの効果を2000%にまで高めたという研究結果があります。
クルクミンは、肝機能を向上させたり、コレステロール値を下げることで血液をサラサラにしたり、強力な抗酸化作用を持つ成分なので、どれも育毛にとっては効果を発揮してくれる大切な働きになっています。
ヒハツとウコンを同時に摂取することで、単体だけでは得られなかった育毛効果を得ることが可能になります。
ウコンはスパイス名がターメリックなので、ヒハツとターメリックをスパイスカレーやタンドリーチキンなどのスパイスを使う料理に使ってみたり、シナモンもヒハツと同様の効果がありますので、シナモン、ヒハツ、ターメリックを同時に使うこともオススメです。
一番手軽にヒハツを摂取するのは、他の成分もあわせて摂取することが出来るサプリメントになります。
ヒハツの健康効果
ヒハツは育毛効果以外にも、漢方やアーユルヴェーダで使われるくらい健康に対する高い効果があります。
それぞれ見て行きましょう。
カラダを温める
ヒハツに含まれるピペリンは、唐辛子にも含まれる辛味の成分ですが、じわじわカラダが温まるため、唐辛子のように一気に汗をかいてその後カラダが冷えやすいということはありません。
ヒハツは汗をあまりかかないけど、じわーとカラダが温まる効果があります。
育毛のためにはカラダの冷えは天敵とも言える症状ですが、カラダが温まることでも血行が良くなりますので、毛細血管のゴースト化を予防することにもなります。
代謝機能が高まる
ヒハツは摂取することで代謝機能が高まるので、基礎代謝も高まり脂肪が燃焼しやすくなります。
代謝機能が高いか低いかでダイエットの効果も変わってきますので、効率的にダイエットをしたい場合はヒハツを摂取するといいでしょう。
また、代謝機能が高まると新陳代謝も高まりますので、頭皮の状態を健康に保つことにもなりますので、育毛にも効果が高まります。
肩コリを緩和する
ヒハツは血行を促進する効果もありますので、肩コリが緩和します。
肩コリは、動かさないことによる血行不良で肩の筋肉が酸素不足になり、固くなることから起こることが多いものです。
筋肉が固くなると、血管が圧迫されることから、さらに血行が悪くなり、筋肉がさらに固くなり、神経を圧迫することで痛みが発生するのです。
ヒハツを摂取することで、血行が良くなりますし、カラダが温まりますので、筋肉が固くなっている状態が緩和しやすくなるので、肩コリが緩和することになるのです。
ED改善
男性ならかなり気になるEDですが、精神的なEDでなければ、ヒハツを摂取することで改善されます。
カラダの問題でEDになる場合は、ほとんどがカラダの冷えによる機能不全や、血行不良で血液が十分に届かないことがほとんどですので、ヒハツを摂取することで血行が促進され、カラダが温まることで、EDも改善されるのです。
ヒハツを摂取する時の注意点
育毛にも健康にも効果が高いヒハツですが、摂取するには注意が必要になります。
ヒハツには他の栄養素の効果を高める効果がありますが、一部の薬の効果も高めてしまうようで、以下の薬をヒハツを併用する場合、医師に相談するようにしてください。
- 喘息や気管支炎の治療薬であるテオフィリン
- 血圧を下げる治療薬であるプロプラノロール
- てんかんのけいれん発作の予防薬であるフェニトイン
ヒハツは漢方薬やアーユルヴェーダで使われている生薬ですので、副作用はあまりないと考えていいと思いますが、やはりスパイスですから刺激も強いため過剰な摂取は控えたほうがいいでしょう。
ヒハツの1日の摂取目安は1g~2gくらい(ティースプーン1杯程度)にしておきましょう。
料理に使う分には、料理にあわせて過剰摂取にならないように量を調節するようにしてください。
まとめ
生薬でもあり、スパイスでもあるヒハツをご紹介しました。
育毛をする上で血行促進はとても大切ですが、毛細血管がゴースト化していては、どれだけ血行を促進しても毛乳頭に血液が届きません。
また、冷えによる代謝機能の低下や内蔵の機能低下は育毛にとって致命的ですが、毛細血管の機能回復と冷えの改善という一石二鳥の効果を持っているのがヒハツなのです。
毛細血管を老化させたり、傷つけたりする喫煙や紫外線、運動不足や偏った食生活、不規則な生活などを見直すとともに、ヒハツの摂取を習慣づけることで、育毛に大きな効果が期待できることでしょう。
毛細血管について詳しく知りたい場合は、こちらの記事が参考になります。
» 頭皮の毛細血管がゴースト化することで薄毛になる!育毛には毛細血管の新生がカギ!