その一服がハゲの元!薄毛になる喫煙の悪影響とは
喫煙が健康に悪影響を与えるということは、ご存知だと思います。
実は薄毛にも影響を与えているということは、あまり知られていないようです。
タバコが毛髪や頭皮にどういう影響を与えるのか、禁煙すると薄毛が改善するのかなどをご紹介します。
この記事の目次
喫煙することでホントに薄毛になる?
最近はタバコの値段も上昇し、禁煙の場所も増え、肩身の狭い思いをしている喫煙者は多いもの。
禁煙しようと思っても、どうしても吸いたい誘惑に負けてしまい挫折することが多いですよね。
そんな喫煙者に追い打ちをかけるように、喫煙が薄毛を促進するということがクリニックや育毛の専門家の間で言われるようになってきました。
タバコに含まれる有害物質が、ビタミンを消費したり、血管を萎縮させたり、男性ホルモンにも影響を与えるということが研究結果として発表されているようです。
抜け毛を減らしたり、育毛、発毛のために頭皮の血流や毛髪に届く栄養がとても大切なのですが、その血流や栄養を阻害するだけではなく、薄毛を促進する男性ホルモンが増加するというのです。
喫煙による毛髪や頭皮への影響を詳しく見ていきましょう。
タバコが毛髪、頭皮に与える影響とは
喫煙によるビタミンの大量消費
カラダに必要なビタミンCの1日の摂取量は85mgと言われていますが、タバコを1本吸うことで25mgもビタミンCが消費されてしまいます。
さらに、タバコはビタミンCだけでなく、ビタミンB群、ビタミンEも大量に消費します。
ビタミンCは栄養の吸収を促進したり、活性酸素を無害化したり、アミノ酸の代謝を促進したりします。
ビタミンEは活性酸素を無害化したり、血管を健康に保ち血行を良くする効果があります。
ビタミンB群は、カラダを健康に保ち、健康な髪や頭皮に不可欠なものです。
そんなビタミンを大量に消費してしまうので、喫煙することで毛髪や頭皮へ必要な栄養などが満足に届かず、抜け毛が増えたり、薄毛を進行させるようです。
ニコチンによる血管収縮
抜け毛を減らしたり、育毛、発毛を目指した時、血行促進が大切だということを聞いたことがあるかもしれません。
育毛剤や、育毛サプリメント、医薬品の中にも血管を拡張させたり、血行を促進することを目的にしたものが多数あります。
ニコチンは、この血管拡張や血行促進を阻害する働きがあるのです。
タバコを1本吸うことで、心拍を20回増やすことで血圧を上げ、血管収縮を引き起こします。
血管が収縮することで細くなると、血行が悪くなり栄養も行き届かなくなります。
さらに、ニコチンは中性脂肪の合成を促進するので、悪玉コレステロールが血液中に増加します。
悪玉コレステロールは、動脈硬化を引き起こしますし、毛細血管まで栄養を届けることを邪魔します。
どれだけ育毛にはげんでも、喫煙することでその努力が徒労に終わっている可能性は高いです。
活性酸素が100兆個
活性酸素は、体内に侵入した細菌やウイルスを退治する働きがあるとても大切な役割を持っています。
通常は、呼吸して体内に取り込まれた酸素の2%~3%くらいが活性酸素になります。
ところがタバコを1本吸うと、活性酸素を100兆個発生させると言われています。
これは、異常とも言える量であり、過剰に発生した活性酸素は、健康な自分の細胞まで攻撃を始めます。
また、細胞膜を包んでいる脂質を結びついて酸化することで過酸化脂質となり、細胞の老化につながります。
こうした過剰に発生した活性酸素の悪影響は頭皮にも及びますから、抜け毛が増えたり、薄毛を促進したりします。
喫煙することによるストレス
タバコを吸う人は、喫煙にはリラックス効果があると言います。
たしかに、タバコにはリラックス効果があるようですが、吸い過ぎによるストレスはあまり知られていないようです。
喫煙によるビタミンの大量消費は、ビタミン不足を引き起こし、イライラ感をもたらします。
このイライラ感が、ストレスにつながり、抜け毛や薄毛にも影響を与えるのです。
喫煙は男性ホルモンを増やす
薄毛の原因として、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)が挙げられます。
この男性ホルモンによる薄毛は、母方からの遺伝によって決まります。
母方に薄毛がいない人は、あまり気にする必要はありませんが、もしいるようであれば喫煙が考えなおしたほうが良さそうです。
アメリカのハーバード大学公衆衛生学部によって行われた疫学調査によれば、喫煙することで男性ホルモンが増加することが認められたそうです。
アメリカ人の中年男性1,291人を非喫煙者と喫煙者に分け、それぞれの男性ホルモンの量を比較した結果、非喫煙者と比較して喫煙者の方がテストステロンは9%、アンドロステンジオンは33%、ジヒドロテストステロンは13%高かったようです。
この結果がそのまま薄毛につながるわけではありませんが、薄毛遺伝子と呼ばれるアンドロゲン受容体の感度が高いとスイッチが入り、抜け毛を増やし発毛しないということになります。
遺伝も関係しますが、男性ホルモンが増加するとアンドロゲン受容体と結びつきやすくなりますので、薄毛や抜け毛が気になるようなら禁煙を検討した方が良さそうです。
タバコは肝臓にも影響を及ぼす
肝臓は、摂取した栄養素をカラダが使えるように変換する大切な臓器です。
毛髪や頭皮に届く栄養も肝臓を通したものになります。
肝臓のもうひとつの役割として、有害物質の解毒があります。
喫煙によって摂取されるニコチンやタール、アセトアルデヒドなどの有害物質も肝臓で解毒されます。
アセトアルデヒドは特に肝臓に対して毒性が強く、肝臓が機能不全に陥る肝硬変を引き起こす可能性もあります。
また、喫煙の本数が増えればそれだけ肝臓に解毒の負担がかかり、肝臓の機能が低下したり、栄養素を変換する代謝も低下することで、抜け毛や薄毛を促進してしまいます。
抜け毛や薄毛を防ぐためには、肝臓が健康でしっかりと機能していることが前提なんです。
頭皮のイヤな臭いにもタバコの影響が
タバコの香りが髪に付着するのはイメージできると思いますが、皮脂にはニコチンの臭い成分が付着しやすいので、皮脂の臭いとニコチンの臭いが混ざってイヤな臭いになるようです。
また、喫煙することで大量に増える活性酸素が皮脂を酸化させやすいので、加齢臭の元となるノネナールも生成が促進され、さらにイヤな臭いが発生しやすいようです。
禁煙したら薄毛は治る?
タバコを止めると、有害物質の摂取もなくなるので、血行も良くなるし、肝臓も機能を取り戻し、頭皮や毛髪に栄養が行き渡り、抜け毛が減ると思われるかもしれません。
そういう場合もありますが、無理に禁煙することでストレスを感じてしまう場合、逆に抜け毛が増えることもあるようです。
だからといって喫煙を続けるのではなく、徐々に無理のないように禁煙していくことが良さそうです。
最初は禁煙パイプや禁煙ガム、パッチなどを使い、リラックスできる時間を作ったり、ジョギングなどカラダを動かす時間を作ったりして、吸わないことが当たり前になるように楽しみながら禁煙できると理想的ですね。
まとめ
百害あって一利なしと言われるタバコ。
多少のリラックス効果はあるものの、抜け毛、薄毛に与える悪影響は計り知れないものがあります。
抜け毛が気になる時にいろんなケアをやってみると思いますが、そんなケアの効果をなかったかのように打ち消してしまう可能性が高いのが喫煙です。
本気で抜け毛を改善し、薄毛も改善したいのであれば、禁煙は大前提としてやっておくべきことだと思います。
最初は大変だとは思いますが、頑張って禁煙し抜け毛を減らしていきましょう。