紫外線には気をつけて!頭皮のUV対策が抜け毛と薄毛をしっかり防ぐ
日焼けした肌は男性なら当たり前、紫外線対策は女性だけがするものと思っていませんか?
顔や腕など、カラダならそれもいいと思いますが、頭皮の日焼けとなると抜け毛、薄毛を気にするあなたには深刻な問題が。
紫外線が頭皮に及ぼす影響や抜け毛、薄毛との関係などをご紹介します。
この記事の目次
紫外線を浴びた頭皮は抜け毛、薄毛を進行させやすい
抜け毛、薄毛の原因はいろいろありますが、紫外線を浴びることでも抜け毛や薄毛が進行することが最近よく言われるようになってきました。
紫外線が頭皮に与える影響として一番大きなものが「光老化」です。
光老化とは、紫外線を肌が浴びることによって年齢に関係なく起こる老化現象のことです。
紫外線には3種類あり、地上に届く紫外線はUV-AとUV-Bという2種類になります。
UV-Bは、エネルギーが強く波長が短いため、肌が日焼けして赤くなる原因になっている紫外線です。
UV-Aは、エネルギーはあまり強くなく波長が長いため、UV-Bよりも地上に多く届いており、肌の奥にまで入り込み、細胞にじわじわと影響を与えます。
このUV-Aが、光老化に大きく影響を与える紫外線です。
たとえ、髪の毛がフサフサだったとしても波長が長いUV-Aは、頭皮に到達し肌の奥に入り込むのです。
老化すると、当然細胞の働きも衰えてきますので、新しい毛髪が生まれてきにくくなってしまったり、抜け毛が増えたりするのです。
また、紫外線が毛母細胞にダメージを与えることにより、抜け毛が増え薄毛が進行したり、毛母細胞を守るために生み出される活性酸素が、毛母細胞の働きを阻害して抜け毛や薄毛を進行させることにもなります。
頭頂部や髪の分け目から薄毛になってしまうケースが多いのは、紫外線の影響を受けやすいからではないかと考えられています。
さらに頭皮とともに毛髪も紫外線の影響を受けます。
毛髪はケラチンというタンパク質で出来ていますが、紫外線は毛髪のタンパク質を構成しているシスティン結合を切断してしまいますので、弱く切れやすい髪質へと変わっていきます。
このように紫外線を浴びることで毛髪と頭皮がダメージを受けてしまい、抜け毛や薄毛が進行しやすくなってしまうのです。
そもそも紫外線とは、どんなもの
紫外線とは
太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・C と大別されています。フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されます。
出典:気象庁
気象庁のサイトによると、紫外線量は4月以降9月にかけて増加する傾向にあります。
夏に日焼けすることを考えると当然のように思えますが、紫外線量が増えるのが4月からなので春から秋にかけて紫外線対策が必要なことがわかります。
紫外線による健康被害は、日焼けなどの急性のものと、皮膚ガンなど長期的な蓄積による慢性のものが確認されていて、こうした健康被害を防ぐために、世界保健機関(WHO)が指標化した「UVインデックス」という紫外線の影響の強さを、気象庁が観測値や予測情報などをサイトで提供しています。
ちなみに、晴れているから紫外線が多く、曇っているから少ないというわけではなく、太陽の高度やオゾン層、大気中の不純物などの影響で変わってきますので、UVインデックスを元に紫外線対策をすることが望ましいようです。
紫外線対策用品の選び方
頭皮への紫外線対策が大切なのは理解出来たけど、どんなものを選べばいいのかわからないという男性の方は多いことでしょう。
日焼け止めに書いてある「SPF50」や「PA++++」などの見慣れない成分表示の意味がさっぱりわからないですよね。
ここでは、なかなか聞けない日焼け止めの成分表示の意味をご説明します。
SPF(サンプロテクションファクター)
SPFは、主にUV-Bを防止する効果の数値で、数字が大きくなるほど効果が高くなります。
2~50まであって、この数字はSPF30なら紫外線を30%カットする、SPF50なら紫外線を50%カットするという意味ではなく、紫外線の影響を遅らせる防御力とも言える数字です。
個人差はありますが、紫外線を浴び始めてから日焼けするまでおよそ15分~20分程度と言われています。
SPF30であれば、この日焼けするまでの時間を30倍遅らせる(日焼けするまで約10時間程度)、SPF50なら50倍遅らせる(日焼けするまで約16時間40分程度)という意味です。
PA(プロテクション グレイド オブ UVA)
PAは、主にUV-Aを防止する効果の数値で、+が多くなるほど効果が高くなります。
++++、+++、++、+の4段階があり以下のように設定されています。
- PA++++ 極めて高い効果がある
- PA+++ 非常に効果がある
- PA++ かなり効果がある
- PA+ 効果がある
SPFと違い、時間などの目安はありません。
紫外線対策用品を選ぶ時の注意点
最近の紫外線対策用品は、SPFとPAの両方に対応していて用途にあわせた数値の組み合わせをしています。
数値が大きいほど紫外線防止効果が高いのは前述した通りですが、その分成分が濃く配合されているため肌への影響も大きくなっているようです。
そうした肌への影響を少なくするために、保湿や美容成分を含んだ日焼け止め商品が増えてきています。
頭皮の保湿も同時に出来ますので、こうした商品を選んでもいいと思います。
ただ、日焼け止めを塗ったことがある人はご存知だと思いますが、塗った部分が白くなりがちです。
頭皮だけではなく毛髪も白くなる可能性がありますので、白くならない日焼け止めを選ぶ必要があります。
また、汗などで流れ落ちやすいのも日焼け止めの特徴ですので、定期的に塗り直す必要があります。
女性ならまだしも、男性はこうした手間がめんどくさいと感じてしまうもの。
薄毛を防止するためだとわかっていても、継続するのが難しく感じる人はスプレータイプの日焼け止めを選びましょう。
スプレータイプは、スプレーするだけなので手軽ですし、白くもなりません。
頭皮だけではなく、毛髪も守ってくれますので一石二鳥です。
仕事の日は難しくても、休みの日は帽子をかぶると紫外線を防ぐことができます。
ムレが気になるかもしれませんが、ムレよりも紫外線の方がはるかに頭皮に悪影響を与えます。
帽子がイヤな人は日焼け止めを塗りましょう。
日焼け止め以外では、男性用日傘を使う人も増えているようです。
頭上からの紫外線防止効果もありますが、どちらかと言えば日傘をさすことで体感温度が下がることを目的に使用しているようです。
日傘をさすだけで、体感温度が8度違うというデータもありますし、外回りの多い仕事をされている方は男性用日傘を併用するといいかもしれません。
もしも頭皮が日焼けしてしまったら
うっかり頭皮を日焼けさせてしまったら、まずは冷やしましょう。
火傷や背中などを日焼けしたときと対処方法は同じです。
冷水シャワーを20分程度浴び続けてもいいですし、水を入れたビニール袋を頭皮にあてても大丈夫です。
ゆっくり熱を取っていくことが大切です。
くれぐれも氷や保冷剤などを直接頭皮にあてることは避けて下さい。
時間が経つと感覚が麻痺してきて、凍傷になる恐れもあります。
また、水ぶくれや炎症など日焼けがひどい場合は、迷わず皮膚科へ行きましょう。
腕など他の肌と違い、頭皮はバリア機能や保湿機能が低くデリケートな場所です。
皮脂腺や汗腺の数も他の肌より多いため、汚れやすく放置していると感染症などトラブルにつながる可能性も。
ちなみに、日焼けした肌は水分が少なくなり乾燥した状態になっています。
頭皮が乾燥していると、硬くなり、血流も悪くなり、毛髪や毛母細胞などに栄養も届きにくくなる状態だということです。
抜け毛や薄毛が進行する可能性が高くなりますので、出来るだけ頭皮を日焼けさせないようにしましょう。
紫外線対策で一番大切なこと
紫外線対策についてお伝えしてきましたが、一番大切なことは日焼け止めをしっかり洗い落とすことです。
汗などで流れ落ちやすいとはいえ、残った成分が毛穴に詰まりやすく、放置すると頭皮のイヤな臭いや抜け毛を増やす原因になる可能性が高いのです。
流れ落ちず残った成分や汚れが汗と結合することで、悪い菌が繁殖して頭皮の状態が悪くなったり、抜け毛が増えたりします。
抜け毛を防ぐために頭皮を日焼けさせない日焼け止め商品が必要ですが、使うことで日焼けはしないけど抜け毛が増えたでは本末転倒です。
毛穴の中の汚れを揉み出すように頭皮マッサージをしながら、時間をかけてゆっくりやさしく頭皮を洗い流して下さい。
まとめ
紫外線対策は今まで無縁だと思われていたかもしれません。
しかし、抜け毛や薄毛に大きな影響を与えると考えられ始めた紫外線。
この紫外線対策をしっかりすることが、抜け毛や薄毛を防止するための有効な対策のひとつになります。
ぜひ取り入れてみてください。